公共政策の倫理学(旧地方自治の倫理学)

元藤沢市議酒井信孝のブログです。

幼児2⼈同乗⽤⾃転⾞を取り巻く不便や危険

幼児2⼈同乗⽤⾃転⾞
 6年前の法改正で普及最近よく⾒かけるようになった幼児2⼈同乗⽤⾃転⾞。藤沢市は、平成23年度から、⼦育て世帯を対象に3万円を限度に購⼊費の2分の1を助成しています。年間400件ほどが交付され、⼦育て世代の強い味⽅となっています。しかし、世間では馴染みが薄いことや、⾃転⾞に関する道交法が曖昧であるために、誤解や不安が⽣じています。

やむを得ない歩道走行は可
 ⾃転⾞は軽⾞両なので⾞道⾛⾏が原則です。しかし、幼児2⼈同乗⽤⾃転⾞は前後に重
い荷物を載せた状態ですので何かと不安定ですし、幅があり⼤柄なため交通量のある道路
では路肩を⾛るのも危険です。川崎市では、⺟⼦3⼈が乗った幼児2⼈同乗⽤⾃転⾞が、前から来た⾃転⾞を避けようとして転倒し、5歳児がトラックにひかれて亡くなる事故も起きています。「⾃転⾞は⾞道」が原則だから、歩道は押して歩くのが「常識」だと思っている⼈は多いように思います。しかし、前後に幼児を乗せたままの⼿押しは不安定でなおさら危険です。かといって、幼児2⼈を降ろして押しながら⼿を繋ぐことも困難で、それもまた幼児を守ることができません。道交法では、やむを得ないと認められるときは徐⾏でなら歩道を⾛⾏でき、その際、歩⾏者に対する安全配慮義務はあるものの、歩⾏者がいないのに降りて歩かなくてはならないという不合理な規制はありません(道交法第63条参照)。当事者の判断に委ねられているのです。

特殊性が考慮されてない
 このように道交法は性善説なのに、市役所横の国道沿いの歩道などには「降りて通⾏」などと法定外表⽰があったりします。性善説に⽴って利⽤者の判断を尊重し「歩⾏者の安全に配慮して通⾏してください」とするのか、管理主義的に⼀律に⾃転⾞の⾛⾏を禁⽌するのかでは⼤きな違いです。利⽤者同⼠が相互に思いやり、当事者が⾃律的に判断する⽅が合理的だと私は思っております。

 今回の⼀般質問でわかったことは、幼児2⼈同乗⽤⾃転⾞は6年も前から認められてい
るのに、その特殊性に反し、⼀般の⾃転⾞と同じ扱いだということです。交通弱者である歩⾏者の安全は第⼀優先ですが、⼩さな⼦どもを2⼈も乗せた幼児2⼈同乗⽤⾃転⾞も極めて弱い護るべき存在だと私は思います。