国際
生まれた国に縛られる国籍制度。 厳然たる不平等。 不平等は争いを生む。 他人の不幸をよそに恵まれた立場に胡坐を掻いていれば、恵まれない立場からの反感を買うのは当然。 難民の受け入れはお互い様。 受け入れていなければ、逆にこちらが受け入れてもらい…
news.yahoo.co.jp 「対ロ制裁」が聞いて呆れる。 日本への影響が大きい品目は対象外にしたとして、結果的に2022年の対ロ水産物輸入額は過去最高。 全品目でも1.3兆円の輸入超過で、前年比の伸び率は98%増!。 https://www.customs.go.jp/.../trade-st/2022/…
最低賃金を上げることは、賃金格差是正のためにこそ必要なのであって、その分、高所得者の賃金を下げるのでなければ意味がない。(税制で再分配するのでもいいが) 世界的な食糧危機が懸念され、貧困人口が増加する中にあって、日本は十分に恵まれた飽食社会…
かつて無防備地域運動というのがあったようだが、なぜ廃れてしまったのだろうか(一番共感する平和運動なのに)。 我が国は軍事力を持たないし、すべての軍事を拒否し応戦しないから、我が国に対して一切の軍事行為をするな!軍事で他国を威嚇するような国と…
jp.reuters.com 底が抜けた、ということかもしれない。 ドンブリ勘定で浪費癖のある国が、大した資源があるわけでもないのに、いつまでも世界有数の豊かさを謳歌していられるわけがない。 主だった先進国が世界の富の大部分を独占する不平等な状態が永遠に続…
news.yahoo.co.jp 弱い犬ほどよく吠える小心者ほど強さに憧れる小心者が力を持つほど危険なことはない
www.aviationwire.jp 現行のPCR検査では、感染力の有無の区別がないため、療養期間が明けてもしばらくは陽性となり、出入国時に支障が出ている。 臨時的に領事レターで対応している国が多く、領事レターの申請要件として隔離期間を経た証明や医療機関の回復…
ウクライナ戦争を本気で止めたいならば、ロシアに対する制裁のみならず、制裁を無効化している制裁に参加しないロシア加担国に対しても、ODAの中止はもとより、同レベルの制裁を課すべきだ徹底しないから効果がない徹底しないのは本気ではないということ
専制・独裁は国家犯罪だ国家の腐敗は人心を蝕む沈黙は共犯でしかない
戦地から市民を避難させるのは政府の使命だ戦地における市民(特に子供)の犠牲は、その責任は被害側の政府にもある国民の愛国心を煽り、国民に総動員を課すような国は、個人を蔑ろにする全体主義国家に他ならない(総動員で戦うという発想自体が狂気の沙汰) …
価値観を共有できない敵性国家に囲まれているのだから、軍備増強は必須だ、と言いながら、そうした国に資源や経済を依存していても平気なのか? 力を誇示して敵対しながら、経済的利益は頂きたい、などというのは虫が良すぎる。 本気で敵対するのなら、敵に…
そもそも、全ての国が戦争を放棄し、戦力を保持せず、交戦権を認めない、戦争なき世界を目指すべきなのである日本が先陣を切り、先導するはずではなかったのか?掲げた理想を下すのは、掲げないより情けない
例え侵略を受けたとしても、軍事で対抗するべきではない 例え相手が悪くても、軍事で衝突すれば、少なからぬ人が死傷する 被害を最小化するためには、国民総出で逃げる、のが一番よい 侵略者が統制された軍隊であるならば、反撃しない相手を殺すとは思えない…
物価高、猛暑、電力不足、水不足、、 日本は長らく世界最高水準の生活を謳歌してきたのだから、ある程度落とすことなど訳はない 自分だけが常にいい思いをしようなどというのは利己主義、精神の退廃、堕落でしかない 無いなら無いなりに工夫する、我慢する …
国連の安保理常任理事国制は国際社会の不条理・不平等の骨頂だ廃止ではなく増やすことに何の意味があるのか?他国を無視して自国のことのみに専念してはならない
一市民に過ぎなくとも、社会の構成員としての、社会に対する責任がある無関心・盲目的従属は無責任でしかなく、むしろ加害責任がある権力の暴走は利己主義の帰結だ
人は自分を切り離して世界を想像することができない 想像している自分は想像している主体として常にあるのだから 命を懸けて成し遂げたいと言う人は、死んでも構わない、などと本心から思ってはいない 何かを成し遂げたい人は、生きていることが前提となって…
教訓は活かさなければ意味がない 国は国民を守るためにある 国民は国のコマではない 国民に国を守らせてはならない(国民に国を守る義務などない!) 当然、民主主義が機能している限りにおいて、国の在り方は国民が決めるのであるから、国民には国に対して…
憲法が国是なら、日本は、戦争による問題解決には断固反対するべきだ。 侵略に対する自衛のためであっても、武力による反撃には反対するべきだ。 容認できるのは、逃げるための緊急避難くらいだろう。 交戦すれば犠牲は不可避。 日本としては、軍事衝突を避…
本能的に死体は見たくないものではある。 とりわけ日本社会では極力目に触れないようにされている。 戦争報道で、死者の数が積み上がっていく。 日本メディアでは、ほとんどの場合、死体が映る場合はボカシが掛けられているか、死体袋に入っている。 言葉で…
領土のために命を投げ出すなど馬鹿げている。 領土は奪われても後で取り返せばいいが、失った命は戻らない。 しかし、恐怖・力を用いた実効支配が罷り通り、一度奪われたら戻ってこない現実がある。 利己主義が人間の尊厳を踏み躙り、命を浪費させている。 …
news.yahoo.co.jp 思いを形にすることには意味がある。 表現とはそういうものだ。 表現の価値を理解する感性のない拝金主義者がいても可笑しくはないが、そういった人間の文化・表現活動を全否定する言動が、さも正論のように受け止める人が少なくないことに…
日本のODA対象国の大半は非民主主義国だ。 非民主主義国の大半は、国民の基本的人権を侵害している。 内政を度外視する日本のODAは、こうした非民主主義国の体制維持に都合よく、少なからず加担しているのである。 (ODA) 政府開発援助(ODA)国別データ集2…
国家主権の名の下に、何をやってもいいわけはない 内外に非人道的な国家運営をする政府に対しては、国際社会として内政に干渉し、主権を取り上げるべきだ
殺人国家と化したロシアをこそ、主権を停止し、武装解除しなくてはならない
守るためでもなく勝つためでもなく止めるためにこそ戦うべきだ
侵略戦争の最中、更なる攻撃が企図されているのに、なぜ元を絶たないのか?被害国への軍事支援は、被害国を人間の盾にしている、のに等しい逃げないのなら、被害拡大を座して待つのではなく、侵略首謀者やその戦力を先制殲滅するべきだ
戦闘において殺すのと、捕虜を殺すのと、何の違いがあるのか? どちらも意図的な殺戮であるのに違いはない。(相手が抵抗できるかできないかの違いはあろうが、抵抗できる相手であれば殺してもいい、ということにはなるまい。) 逃げられない状況で反撃する…
独裁は他国にとっても脅威だ犯罪組織と化した国家に国家としての資格はない国家による人権侵害には国際司法が介入できる仕組みが必要だ しかし、それほど単純ではない。 現実社会は多様で複雑。 画一的な国家の理想像など存在しない。 少なくとも、民主主義…
www.bbc.com 情報の真偽の判断は難しい。 どんな情報にもバイアスが掛かっている。 しかし、軍事侵略を始めた側に非があるのは明らかで、非難されたくなければ軍事侵略を止めればいい。 ロシアの態度は、まさに、盗人猛々しい、を地で行く愚行、無様でしかな…