公共政策の倫理学(旧地方自治の倫理学)

元藤沢市議酒井信孝のブログです。

行政

国立市の開票事務の形骸化

2022年7月10日参議院選挙国立市開票所 投票した一票が、本当に候補者の得票数に反映されているのか、実感が持てない人は多いだろう。 投票所と開票所では立会人が見張っているが、投票箱が閉鎖され、開票所まで運ばれる道中、どのようにして投票箱は守られ…

公私混同

民主主義が未熟な社会ほど、愛国心だの郷土愛だのを声高に叫び、人々を隷従させる公共が、愛などというプライベートな心情を押し付ける気持ち悪さ、個人の尊厳の無視・毀損に気が付かない横暴さ社会の第一義は、個人に犠牲を強いることではなく、互いを尊重…

目先の快楽主義

「業者が潰れないように経済を回す」という本末転倒消費者の安全を犠牲にして経済を優先するのか?持続可能社会への転換を急ぐ時代にあって、未だ大量消費社会の発想に縛られ、目先の快楽に溺れている

酒類提供制裁の政策決定過程の記録を公開せよ

www.tokyo-np.co.jp 新型コロナウイルス対策に係る事態は「行政文書の管理における「歴史的緊急事態」」に該当すると閣議決定されているのであるから、今回の件に関しても、「詳しい経緯や決定過程」がしっかりと記録されているはずである。 「後世に…教訓を…

常態化する無責任

COCOA詐欺だけでなく、政策の落ち度や不祥事に対し、責任の取り方が不透明。 ドンブリ勘定で国費をばら撒き、杜撰な仕事も野放し。 仕事として成り立っていないだけでなく、国民の信頼を裏切り、被害・損害まで生んでいる。 損害賠償、減給等、厳格に関係者…

リスクを冒すことは英断ではない

ryukyushimpo.jp 成人式を強行したことを英断と称える声が散見される しかし、リスクマネジメントができていないのに危険を冒すのは、無謀、自殺行為、と言うのである リスクを回避できない事態において、立ち止まって引き返す判断をすることは簡単ではない …

緊急事態を回避する努力が足らない

緊急事態に陥ってから対策したのでは手遅れだ緊急事態宣言があたかも緊急事態を待ってからのアリバイ作り(責任逃れ)のようになっている「緊急事態宣言」の前に緊急事態を回避するための「緊急対策宣言」のようなものが必要ではないか 目先の欲に溺れ、理性…

不作為犯

www3.nhk.or.jp スローガンばかりで中身がない 説明下手というだけでなく、説明する中身、考えもないのではないか そもそも、事態を理解できているのかも疑わしい やれるだけのことをやっているようには到底見えない 手立てを尽くさないことで被害を拡大する…

無為無策、判断力なき独裁者

news.yahoo.co.jp 医療体制を立て直すための時間を稼ぐためにこそ緊急事態宣言を出す意味があるのに、、 具体策もなく、見守るだけなら誰でもできる。 「危機感」とやらを論理的に説明いただきたい。 「旅行は感染拡大の要因ではない」という論理を否定しな…

時限立法で万全を期せ

細かい検討をしている余裕がないのであるから、恒久法である新型インフルエンザ等対策特別措置法を恕作さ紛れでいい加減に改正するのではなく、新型コロナ対策に必要なことに特化した時限立法とすることで急場を凌ぐべきだ

無為無策、無気力、死に体政権

また、何の反省もなく、同じ轍を踏んでいる。 むしろ、悪化、もしくは逆行している(感染拡大を抑止せず、促進している)。 外出自粛を呼びかけながら、時短要請だけで休業要請はしない”生殺し”。 さらに、今回は、この期に及んでも、旅行が感染拡大のエビデ…

コロナ禍の火事場泥棒

この期に及んでもまだ二兎を追う気か。 家が燃えている最中に家の欠陥を補う工事をする。 そんな人間離れしたことができるのか?やれるなら、やるに越したことはないが。 目の前の問題にすら対処できていないのに、予定していなかったことまで追加でできるの…

マスク信仰の過信

www.tokyo-np.co.jp マスク信仰は危険だ 気休め程度の簡易マスクが溢れている 大きな飛沫は防げても、エアロゾルの大部分はダダ漏れ フェイスガードやパーテーションと大差ない 多くの手作りマスク、簡易マスクは漏れ率100% 本当にマスクで感染予防をしよう…

GoToキャンペーンに見るパブリックの暴走

オンライン対応していない店舗にとっては、客を取られるばかり オンライン対応するための支援があるわけでもなく オンライン対応をしている店舗を優遇することに正当性はあるのか? 個人がどんな生活を送ろうと、どの程度のIT化を望もうと、公共に押し付けら…

行政の現金バラマキは責任放棄、敵前逃亡

行政の現金バラマキはその分でやれるはずの政策を放棄するに等しい 非常時にあっては、むしろ平時にも増して公共政策の役割は増大しているのに 現金を戻すから自力でどうにかしてくれ、というのでは、責任放棄、敵前逃亡 まして一律給付では所得の再分配にも…

政治行政の私物化

www3.nhk.or.jp 公私混同甚だしい。 そもそも、住民投票の結果に市長としての進退を賭けること自体がおこがましく、公私を混同している。 選挙というものは一公約だけのために選ばれているわけではない。とりわけ首長は公約だけに取り組めばいいというもので…

軍事と民間の線引き

www.daily.co.jp 軍事研究は機密情報となるのであるから、学問研究の自由はない。 一方、学術研究の成果をどう利用するかは利用する側の問題である。 条件なしで助成するだけというのであれば(それが徹底できるのであれば)いいが、そもそも、憲法で軍事を…

スケープゴートにされた「ハンコ」

www.fnn.jp 河野大臣が言う「ハンコがいらなくなれば次の段階として、書面やファックスをやめたい」というのは順序が逆なのではなかろうか? 決裁印は決裁の漏れがないようにあるのであって、サインやハンコを代替する電子決裁のシステムがないのに、ハンコ…

緊縮政策を選択できない脆弱社会

死者の多寡に関わらず、命を賭してまで、経済振興をしなければならないはずはない(本末転倒)。 本来であれば、感染症対策としても、落ち込んだ経済対策としても、緊縮政策をとるのが真っ当な政治なのではないか。支出を落とし、耐え忍ぶことが、理に適って…

公共の役目

自助→共助→公助 +絆???公共は、自助・共助を求めるのではなく、自助・共助をサポートすることにこそ重きを置くべきである

日本の戦後補償の不可解

gendai.ismedia.jp 日本の国民への戦後補償である戦傷病者戦没者遺族等援護法は1937年以降が対象となっている。それ以前の戦争は対象になっていない。なぜ、1937年以降の戦争だけが特別扱いされているのだろう?そして、1938年以降は国家総動員体制であった…

やるなら徹底的に!

どんな事業でも、時機を逸するれば、効果が薄れた上に費用が嵩んだり、無意味になってしまうこともある。都庁の一般行政職員は約2万人。現在のステッカー発行総数は約17万5千枚(13日)1人10件担当し、1日1件回るとしても10日で網羅できる。 やってできな…

コロナ禍に乗じたパブリックのプライベイトへの浸食

公衆衛生上の有事にあって、行政が、本来やるべきパブリックな領域における規制や施策ではなく、個人の努力や行動変容を強いるプライベイトへの介入ばかりをしてくることが、腹立たしさや気持ち悪さの原因であるに違いない。 このコロナ禍の公共政策で不可解…

大和市歩きスマホ禁止条例の異常(違憲性)

news.tv-asahi.co.jp ゆっくり歩こうが、早く歩こうが、景色を楽しみながら歩こうが、話しながら歩こうが、他人に迷惑を掛けない限り、まったくに個人の自由だ。他人に文句を言われる筋合いはない。 大人も、子どもも、怪我をしていても、障害があっても、自…

教科書採択騒動の不毛

www.msn.com 政治的思惑の強い教科書が採択されなくてよかったしかし、大前提として、どんな教科書を使おうとも、鵜呑みにせず、自ら考え、主体的・自律的に判断し行動する、といった生きる力を育む教育はできるし、しなければならない実際の教育の質は、教…

判断せずに見切り発車の無責任

なぜ、こうも、血迷った判断を繰り返すのか?この担当大臣はそれほどワンマンなのか?なぜ取り巻きは諫めないのか?事業の開始判断が直前だと混乱が生じるから判断を先延ばしできなかった、というが、判断に必要な材料に欠けるから判断を先延ばせと言われて…

国民を貶める悪魔のキャンペーン

GOTOトラベルキャンペーンの東京除外によるキャンセル料を公費負担するかどうかが議論されているが、キャンペーン本体でも、体調が悪い場合は旅行を取り止めるように、キャンセル料を免除するか、旅行を強行した場合にペナルティを課す、といった制度設計を…

杜撰政策の背景に官僚のサボタージュ?

それにしても、政府配給マスクにしろ、10万円給付にしろ、GOTOキャンペーンにしろ、政策設計が杜撰すぎる。国家公務員が本気で取り組んでいるとは到底思えない。サボタージュしているのではなかろうか?政権の保身や私利私欲のために振り回され、公務員とし…

御用学者の詭弁

www.news24.jp 誰も行かないところへ旅行するなら感染拡大リスクは低いだろう。だが、多くの旅行者は、誰も行かないところへ敢えて行きはしない。往々にして、魅力的な旅先には人が集まる。旅行シーズンは連休に集中する。政治的配慮で詭弁を呈する専門家は…

国の経済政策で特定地域の除外は許されるのか?

www.jiji.com 国の経済政策で、特定の地域だけを除外するなどということが許されるのだろうか?特定の理由で特定の地域だけを対象にする政策はあっていい経済政策の恩恵が、住んでいる地域を理由に得られないなどという不公平は、差別に他ならない不平等が生…